「貯蓄から資産形成へ」を本気で取り組んでいる人のための資産形成Q&Aメディア
カテゴリ一覧
アリババ・グループ(阿里巴巴集団)は2月2日、2021年第3四半期(2020年9~12月期)の財務報告書を発表した。 中国のフィンテック規制環境が最近大きく変化していることから、傘下金融サービスのアント・グループ(螞蟻集 […]
楽天証券の投資信託積立額が月間で350億円を超えてきた。約110万人が積み立てを設定しており、前年から約2倍に。投資信託の残高は前年同期から53.3%増えて、1.5兆円を超えた。主要オンライン証券の中では、SBI証券の投 […]
年に1度、個人投資家自らが優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2020」が16日に発表された。インデックス(指数連動)型投信「eMAXIS Slim全世界株式(オ-ル・カントリー)」が2年連続で1位に選ばれる […]
厚生労働省と財務省は運用実績で給付額が変わる確定拠出年金で掛け金の上限を引き上げる方針だ。企業が将来の年金額を保証する確定給付型と併用する場合が対象。確定拠出で月2万7500円の枠を、確定給付と合わせて5万5000円とす […]
将来のための資産形成にどんな投資信託を買うべきか迷っている人にとって、参考になるのが「QUICKファンドスコア」だ。長期保有に向くかどうかの視点から個別の投信をランク付けし、日本経済新聞電子版などで公開している。今回はレ […]
国内公募の追加型株式投資信託(ETF除く)の純資産総額(残高)を運用会社別に集計したところ、8月末時点でアセットマネジメントOneが大和アセットマネジメントを上回り、野村アセットマネジメントに次ぐ2位に浮上した(図1)。 […]
国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETFを除く)で、8月に分配金を引き下げた毎月分配型のファンドは前月の55本から23本減って32本だった。引き下げ本数は2019年7月以来13カ月ぶりの少なさ。投資対象とする資 […]
8月に新規設定された国内公募投資信託は、当初設定額の合計が約856億円(自己設定除く)だった。前月のような大型設定がなかったことから、合計額は前月の6011億円に比べ急減した。 新規設定本数も前月より11本少ない22本だ […]
投資信託協会が13日発表した6月の投資信託概況で、上場投資信託(ETF)を除く公募株式投信が1522億円の流出超となり、今年に入って初めて解約・償還が設定を上回った。株価の戻りが一巡したとみた個人投資家の売りが膨らんだ。 […]
みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長は10日までにフジサンケイビジネスアイの取材に応じ、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、インターネット上で融資の契約手続きができる電子契約が4月末までの累計で前年の16倍超の […]
不動産投資
株
投資信託
NISA
iDeCo
資産形成
すべてのカテゴリを見る
フィンテック
仮想通貨
資産形成比較ランキング
AskPartners(アスクパートナーズ)は、資産形成を考えられている方のお悩みや疑問に対して専門家(士業関連)や資産形成の経験者から回答がもらえるサービスです。
今、貯蓄から資産形成へ転換することが必要になっています。すでに始められている方も多いかと思いますが、資産形成には様々な方法がありますので、当サイトを通じて新たな手法などを始めるきっかけになれれば幸いです。
専門家の意見や経験者の実体験などの回答を参考に、あなたの資産形成をあなた自身で探してみてはいかがでしょうか。