
「WealthNavi」のNISA口座で自動でおまかせの資産運用を行なう「おまかせNISA」に「買い直し」機能を追加。通常の口座で保有している資産を一旦売却し、その資金でNISA口座で資産を購入することで、当年のNISA口座の非課税枠を活用しやすくなるという。
ウェルスナビは11月17日、ロボアドバイザー「WealthNavi」のNISA口座で自動でおまかせの資産運用を行なう「おまかせNISA」に「買い直し」機能を追加した。
同社では2021年2月に、NISA口座で自動でおまかせの資産運用ができるおまかせNISAをリリース。今回リリースする買い直し機能はおまかせNISAのリリース後、顧客からの要望が非常に多かった機能のひとつ。
━PR━━━━━━━━━━━━━━
【特集】2021年「資産形成おすすめ」ランキング
━━━━━━━━━━━━━━PR━
NISAの非課税枠は翌年に持ち越すことができず、NISAの制度上で通常の口座で保有している資産をNISA口座にそのまま移管することができない。このため、新たに投資できる資金が十分にない場合は通常の口座で保有している資産があっても、当年の非課税枠を使い切れないことが起こり得る。顧客からは当年の非課税枠を活用するため、通常の口座で保有している資産を一旦売却し、その資金でNISA口座で資産を購入したいという要望が寄せられていたという。
おまかせNISAの買い直し機能は、顧客の依頼に基づいてWealthNaviの通常の口座の資産を一旦売却し、その資金でNISA口座で資産を購入する機能。 おまかせNISAの画面で買い直しを選択すると、顧客の希望に応じた金額を目安に資産を売却。その際、利益に対しおよそ20%の税金が課される。買い直しの確定から原則3営業日後の夜間に非課税枠で資産の購入を行なう。
買い直し機能では、相対的にハイリスク・ハイリターンな銘柄(株や不動産)を優先して買い直しの対象とすることで、NISAの非課税メリットを活用する。また、NISA口座と通常の口座を合わせた資産全体で顧客ひとりひとりのリスク許容度に合った最適な資産配分になるよう調整するとしている。
一般的に通常の口座の資産をNISA口座で買い直す場合、資産を売却・購入する際は銘柄や数量の指定に手間がかかるが、買い直し機能を使うことにより顧客はNISAの非課税枠を手軽に活用できるようになるという。
引用:ASCII
━PR━━━━━━━━━━━━━━
【特集】2021年「資産形成おすすめ」ランキング
━━━━━━━━━━━━━━PR━
あわせて読みたい資産形成ニュース
関連アイテムはまだありません。